『メリダとおそろしの森』の考察・その4 ー 言語編

ディズニー唯一のオリジナル作品、メリダとおそろしの森、英名Braveの感想にこきつけて、スコットランドを解説してしまおうのコーナーです。まだまだネタは尽きません(笑)。

今回は言語について。

日本語吹き替えで視てしまうと全く気が付かないと思いますが、この映画、バリッバリのスコットランド訛りなんですよね。日本語訳はズーズー弁辺りでやっていると想像してくれると訛りの程度として分かりかと。。。(いや、理解できなくなるし(笑)

旦那によると大体スコットランド中央部くらいの訛り方だとか。私もスコットランドの訛りも何種類か聞き分けれるのですが、どの地方かまで言い当てるのは無理です。精進します(笑)

ちなみにグラスゴーとかアバディーンは稀に現地人でも、はぃ?!ってくらい訛るので、一体どんだけ訛ってんのさ。確かに、昔アバディーンに行った時にタクシーの運ちゃんが言ってることが一言も分からなかったのは衝撃でした。

良く外国人の方が大阪あたりで生活を始めて、大阪弁を標準語だと思ってしまうという話を聞きますが、こちらでも同じです。スコットランドで生活を始めた私は、仕事でロンドン近く、つまりBBCのニュースに出てくるようなクイーンズイングリッシュをしゃべる場所に行くまで、自分の訛りも友達の訛りにも気が付きませんでした。友達に会いにスコットランドに遊びに帰った時に、初めて友達が訛っていることに気が付きました。

大学のサークルでは色々な出身地の人と混ざり合っていたのに、全くその辺は認識してい無かったみたいです。

今でも、スコットランドとイングランドは分かるけど、ウェールズは耳慣れていないので聞いてもきっと気が付きません。アメリカ、カナダ、オーストラリアは、皆同じ訛りに聞こえるし、アフリカ訛りなんて、未だに全然聞き取れません。

同じ英語なのに訛りって奥が深いですね。

 

この映画で、もう一つ特筆すべきはゲール語です。

f:id:suiren96:20220413065831j:plain

 

メリダとエレノア熊女王が森の中で一晩過ごす時の回想の場面。雷に怯えた小さいメリダを女王が優しく子守唄(?)を歌って安心させている所です。

あの歌は、英語では無くゲール語で歌われています。

ゲール語(Gaelic)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語でアイルランド語では Gaeilge、 スコットランド・ゲール語では Gàidhlig、マン島語では Gaelg といいます。発音や単語など似ているところもあるけれど、やはり別々の進化をしてきたのでそれぞれ違う言語です。

スコットランドでは主に西側諸島とハイランドで話されていますが、英語が主だけど、ゲール語も喋れるよんって感じです。約9万2千人がゲール語を理解できるらしいです。スコットランド、特にハイランドはやはりゲール語を推奨してるのでゲール語の学校も幾つかあり、大学にもゲール語の科があります。道路標識も、英語とゲール語と両方書いてあります。ゲール語は緑のフォントです。

インバネスだと英語だとInverness、ゲール語ではInbhir Nisとなります。なので、インバネスゲール語小学校はBun Sgoil(小学校) Ghaidhlig (ゲール語) Inbhir Nisとなります。

発音は英語にも出てこない発音が沢山あります。スコットランド訛り自体にも南のBBC英語には無い発音があるのですが、これはこのゲール語から来たものかと。

わかりやすい例で言うとLoch Ness。皆さんご存知ネス湖です。Lochはスコットランドの言葉で湖。この発音が日本語表記だとロッホなのですが、このホが日本語にもない発音です。ホとクを足して割って、更に咳き込んだような空気を押し出す感じで発音します。イングランド人も出来ないので、彼らがLochと発音するとやはり何か違うんですよね。

そして更に、このゲール語自体も訛りというか、土地よって綴や発音が違います。西側諸島の北と南でも色々と発音とか違うんですって。ゲール語、曲者すぎ(笑)。

エレノア女王の歌った歌の訳を書こうと思ったのですが、かなり長くなってしまったので、次回に回します。こうご期待(笑)